物を減らしてシンプルに生活をする方法3選【ミニマリスト】

てと

ミニマリストってどんな人なんだろう?
誰でもなれるのかな? 

本記事の内容

・ミニマリストについて

・どんな人がミニマリストに向いているか

・ミニマリストになるメリット4選

本記事の執筆者

ミニマリスト歴3年 筋トレ歴3年

元汚部屋、マキシマリスト

筋トレをきっかけに筋トレのスペース確保するところから始まって思い切って部屋の物、PCとゲーム以外の物をすべて手放す。

ミニマリストと言うよりもシンプリストの方が近いかも?

シンプルな生活を心がけています

目次

ミニマリストとは?

ミニマリストとは、生活をするうえで必要最低限のものだけで生活する人の事。自分にとって不要なものを持たず、本当に必要な物だけを持つことによって気持ちがスッキリしますし今使ってる物にも愛着が湧いてきます。

よくミニマリストは断捨離する人みたいなイメージがあるかもしれませんがそれは違って【快適に暮らすために身の回りの物をシンプルにする人】みたいなイメージです

逆に多くの物に囲まれて暮らす人をマキシマリストと言います

てと

多くの物に囲まれている方が落ち着くって言う人もいますよ

ミニマリスト(シンプリスト)に向いている人

掃除が苦手な人

掃除が嫌い、苦手っていう人は多いのではないでしょうか?私も昔は掃除は一か月に一回とかそんな程度にしかやっていませんでしたが、物を減らしてからは掃除がとても楽になりました。

物が無いことによって掃除もしやすくなりますし物をどかすみたいな動作もほぼ無いのでストレスフリーになります

物が少なく床にも物がないと本当に楽になります

整理整頓が苦手な人

整理整頓をする際に収納棚などに物を入れるだけになっていませんか?服をたたんでタンスなどに入れてぎゅうぎゅうになっていませんか?誰かが家に来るときに押し入れなどに詰め込んだりしていませんか?

それではその場所は物がなくなるかもしれませんが、しまったものを使う際にそこからまた探す事になってしまいます。

物を減らすだけでどれがどこにあるか分かるようになりますし収納棚も余裕ができて探す手間も削減できます

節約が好きな人

ミニマリストは買う買わないの判断をいつもしています。

必要な物以外は買わないので節約がしやすい

ミニマリストになる方法3選

大切な物、必要な物を厳選して残す

ミニマリストと言っても端から全部捨ててるわけではありません。自分にとって大切な物はしっかり残してあります。

生活に必要な物は残してほとんど使っていないようなものを手放しましょう

始めは捨てるのに抵抗があるかもしれませんが捨てていくうちに抵抗がなくなってきます

てと

私は卒業アルバムなども手放しました

たくさん持っている物は手放す

たくさん物がある人は同じものを何個も持ってたりします。例えばリップクリームが3つ使いかけのものがあったり。

使用していれば良いんですがほとんどの人は使っていないんじゃないでしょうか?そういった物は今使ってる物だけにするとか少し減らしてみましょう。それだけでもだいぶ違ってきます。

何年も使っていない物、触っていない物は手放す

特に服はもう何年も使っていない物がタンスなどにそのままになっているんじゃないでしょうか?

いつか着るかもしれないと思って残していると思いますが、数年着ていなければもう着ない可能性が高いと思われます。

そういった物は思い切って手放してみましょう

てと

まとめると断捨離から始めましょう!

断捨離のやり方

一番最初がとても大変です。まとめて一気にやろうとする人がいますが大変なので毎日少しづつやっていくことをお勧めします。1日10個捨てるみたいな感じでゆっくりやっていきましょう。

てと

私は少しずつ捨てていって約2か月かかって終わらせました

いるいらないを選別する

まずは見える場所から攻めていきましょう。使っていない物は手放す。たまに使っているは残すみたいな感じで分けていきます。

手放す物で売れそうなものはメルカリなどで売ってしまいましょう。

初めにタンス、クローゼットの中やってしまうと片付いた気がしないので見えるところからスッキリさせていくことをお勧めします。

てと

だんだん物が減ってくるとキレイになってきたなって実感してきて少しずつ捨てるのをためらわなくなりますよ!

一時保留も大丈夫

断捨離していると「やっぱり捨てなければよかったな」みたいなのが出てきます。なのでどうしようか悩んでしまったら、いったん保留にして最後に判断するのも良いと思います。

保留が多すぎても物が減らないので難しいですけど何か自分で基準を決めてみると良いかもしれません

思い切って手放してしまう

上の続きですが悩んだら思い切って手放してみても良いかもしれません。初めは「捨てて大丈夫かな?」って不安になりますが案外なくても大丈夫なので悩んだら手放してしまっても良いと思います。

てと

なぜそう思うのかと言うと私がそうだったからです!


ミニマリストになるメリット

気持ちが整理される

ミニマリストの部屋は基本的に物がなくスカスカしているので気持ちが良いのと、多くの物に囲まれているよりもイライラが減ります。部屋がスッキリしているので気分も良くなり精神的にも余裕が生まれます

掃除が楽になる

部屋に物が多いと物をどかしながら掃除をすることになるため非常に手間が多くなります。めんどくさくなって掃除の頻度が落ちますが掃除が楽になるとそんなことはありません。

ミニマリストになると物が少なく必要な物だけで生活しているため掃除の際は、物をどかしたりする手間がなくなり楽に掃除ができます。簡単に掃除ができるようになるため、定期的に掃除をするようになるので部屋が常にキレイな状態を保つことができます。

無駄遣いが減る、衝動買いをしなくなる

ミニマリストになると必要な物しか買わなくなるため余計な出費がなくなり結果節約になります。

買う予定が無いのに買ってしまう衝動買いも不思議となくなり、欲しい物だけ買うようになります

余計な物を買わなくなって浮いてきたお金は自己投資に使ったり貯金したりできるので充実した生活が出来るようになるでしょう

探し物の時間が無くなる

物が多い場合は「あれどこやったっけ?」となりがちですが物が少ないと物の場所が把握できます。場所がわかってると探す手間もなくなり無駄な時間も減りますので時間にも余裕ができストレスフリーで生活することができます

てと

どこに置いたか分からなくなって探し回る時間が無くなるのはストレスがかからなくて良いですよ

ミニマリストになるデメリット

買い物が好きな人は合わない

買い物でストレス発散する人もいると思います。買い物に行っても買うと「また物が多くなってしまう」「苦労してスッキリさせたにの」と言う思いが強く逆にストレスになってしまいます。

そういった人には合わないと思うので気を付けましょう

いつも同じ服になりがち

よく友達と遊びに行く人はいつも同じ服になりがちになってしまいます。友達からは「この服しか持っていないのかな?」と思われる可能性があります。

こういう事があまり気にならない人はミニマリストが合っています

物が多い場所は落ち着かなくなる

普段から物が少ない空間にいると物に溢れている場所に行くと落ち着かなくなります。

昔はあれだけ物が多い空間にいたのに不思議ですよね

てと

職場のデスク(他の社員)とか散らかってると片付けたくなります(片づけない)

最後に

ミニマリストは一回なってしまうと物を増やしたくなくなります。せっかく手放したのに物が増えてしまったら意味がないからです。

しかしいきなりすべて真似するのは厳しいと思うのでまずはプチミニマリストを目指して断捨離してみてください。

少しづつやっていけば終わるので気長にやっていきましょう。

断捨離が終わったら身軽なシンプルライフが待っていますよ!


目次